三角のポーズのやり方・効果 オンラインパーソナルヨガYOGATIVE公式
今回はトリコナ・アーサナ (三角のポーズ) の紹介、効果とやり方についてです。
このポーズは、特に体幹、大腿部、脚を強化し、しっかり足をついて行います。重力に抵抗し、前方に傾かないようにするため、脊柱に近い深部の筋肉が働くため、筋肉と骨の両方も強化します。
注意点:首に問題がある場合は上を見るために頭を上げたりせず、正面を見て首の両側が均等に伸びるようにしましょう。また妊娠は腹圧がかかるので控えましょう。
効果
・ウエストの引き締め
・下半身の強化
・眠気の解消
・消化機能改善
主な部位: 「お腹」「脚」
今回はYOGATIVEに在籍してるMisato先生に三角のポーズの紹介をしていただきました。
ヨガレッスン以外にもパーソナルトレーナーとしてダイエット、シェイプアップの指導も得意とする経験豊富なインストラクターです。またボディコンテスト出場経験もあり、最大で17kgの減量も経験している事から食事アドバイスも得意としています。
Misato先生の詳細はこちら
やり方
①両足を大きく左右に開いて立ち、右足を90度外側へ開く。右足のつま先は真横へ向ける。この時、右の踵の延長線上に左足の土踏まずが来るように置く。吸う息で、手のひらを下に向けて、両腕を真横に伸ばす。両腕は床と平行に。
②息を吐きながら、右腕を遠くから引っ張られていくようなイメージで左の腰骨を支点に倒れていく。
③そのまま右太ももに右手を添えて、おへそが下に向かないように意識しながら左手の親指が上に来るようにしながら真上に上げていく。
④さらにすねまで右手を下ろしてすねに手を置き、同様に左手を真上に高く伸ばしていく。目線は左の指先を見る。
⑤床まで右手が届くようなら、そのまま右の指先を床につける。右胸を上方へねじって胸を開く。目線は左手の指先を見ながら数呼吸キープします。
★背筋や体側がかたいと上半身が斜め前に倒れやすくなるので、すねに置く手の位置は高いところでも体側や背筋の伸びが感じていれば大丈夫です。
★呼吸を止めずにゆっくり伸ばします。
★バランスが上手に取れない場合は後ろ足のかかかと背中を壁につけて行ってみましょう。